
プロフィール
|
Author:マスター
海に浸かってさえいればご機嫌の、筋金入りスクーバダイバー。ロチェスター駐在から帰還し、窒素をたんまり吸ってはニンマリ。日々日記と称しては、好奇心任せに細かいネタを拾い歩く。
|

Weather in Rochester
|
[F]から30引いて2で割るとおよそ[℃]
|




海のギャラリー
|
バラクーダ
Malaysia Sipadan island
ギンガメアジ
Malaysia Sipadan island
ミジンベニハゼ
西伊豆大瀬崎湾内
ヒレナガネジリンボウ
西伊豆大瀬崎湾内
ガザミの仲間
西伊豆大瀬崎湾内
カミソリウオ
西伊豆大瀬崎湾内
キンギョハナダイ
西伊豆大瀬崎岬先端
ニシキフウライウオ
西伊豆大瀬崎湾内
スマ
Maldives Filitheyo island
マダイ
西伊豆大瀬崎湾内
ヒメイカ
西伊豆大瀬崎大川下
Manta Ray
モルディブ
ハクセンアカホシカクレエビ
西伊豆大瀬崎先端
ハナシャコ
四国柏島
ナマコカクレエビ
マレーシアシパダン島
キアンコウ
西伊豆大瀬崎湾内
|







|
|
気合い入れてナパワイン |
この夏、ダメにしてしまう可能性高く、惜しげもなく飲んでしまおう。
 ま、確かにフィンガーレイク産とは雲泥の差。 ただ、そこは思い入れの問題だから。
 所詮は3千円の戦いよ。
5万円のボトルはどんな味がしたんだろか?
|
もはやメンテが目的 |
思えば、オイル漏れを直した時からエンジン掛かりません。
 昨春のバラバラオーバーホール以来、1回乗っただけで再びメンテ。
相変わらず点火系ではありません。
 クーラント抜いてラジエータ外し、キャブを分解清掃し…
 一発始動。
今回はルーティンワークの軽傷でした、はい。
|
危うく忘れるとこでした… |
危ない、危ない。
帰り道、タコま〇にでも寄るか。
 「あ、このポイントカードは無効になりまして…」 なんだとぉ!
「新しく作るには100円頂きます♪お作りしますかぁ?」 いら~ん!
こないだ本店にまで出張ったのに、裏切られました。
|
渥美半島の菜の花 |
まつりだそです。
 無料、それは素敵な響き。
 ここ、元伊良湖フラワーパークです、よね。
 中継もおこなわれてたよですね。
 で、ちなみに東大寺の瓦を焼いた窯跡。
 その地名も、ずばり字瓦場。 言い伝えが本当だったという例。
|
島で宴を~エピローグ |
西港のタコ。
 東港のとは、挙げてる腕が左右違う。
食い過ぎたと言いながら、朝飯を3杯食べたのはどうか。
 生卵と海苔をこなすにはそうなるよなぁ。
本来の季節ではないが、ひっぱりだこ
 ひっぱりだこなのは、人気のお土産たこまんじゅう。
 これ。
 焼きたてを。
こちらも、最近完成。
 顔はめマニアとしては外せない。同じロクハンユーザーとしても。
 港には目と鼻の先の知多半島へ渡るお客でごった返し。
 渥美半島へはちらほら程度。
 あぁ~、食べ過ぎで調子悪。
|
島で宴を~このために来たわけで |
始まりました、今回の旅、唯一無二の目的は…
 ふぐを食すこと。
 今、遠州灘が国内屈指の天然トラフグの漁場であることをご存じだろうか。
 下関で取扱いの天然トラフグの実に6割が遠州灘産という。
 果たして下関まで行く必要があるのか?
ということで、ネット予約特典の熱燗。
 3月一杯はタコの島転じて、フグの島。
 あ、伊勢エビもあるでよぉ。
 例によってアレルギーなので、あとで鍋の折にしゃぶしゃぶする。
でもやっぱりこれは外せない。
 あと、シャコがでればオールスター夢の競演完成。 今回知ったのは、シャコの刺身というもんが存在する、世の中には。
カニが来て…
 焼きが来た頃…
 我が家は投了した。
シラコ焼き。
 しかし、こっから鍋。
 っつ~のに、まずタコ飯が出る。
 ここに至るまで、如何に努力の賜物があったことか。
 勝利(あがり)のシャーベット。
 もはや拷問である。 も、もう食えん。
|
島で宴を~ゴールへ |
諸般の事情により、記事書きがどうしてもやっつけ仕事気味。 いた仕方ありません。 しばらく続くと思われるが、その後どうするのか思案中っす。 そうでなくともやっつけだろ?というお言葉に対して、ごもっとも。
さて…
オーシャンビュー。いいですね、こんなとこに家建てたい。
 先ほどのコンビニでは、移動販売も営業している模様。
 えぇっと、あとはここだけは行っておこうかと。
 なかなかに立派な。
 これにて思い残すことな~し!
 ということで、ひとっ風呂浴びまして始まるわけです、当然。
 本題はこっから。
|
島で宴を~目抜き通り |
さきほど立ち寄った篠島ですな。
 アートな見どころ。
 あそこにはヨットで行ったことがある。
 公共住宅街とがっこは眺めのいい目抜き通りにある。
 マラソン…ではない。
 夕食前だし…
 う~ん。
 なるほど、と納得。
|
島で宴を~展示物 |
島の中心にはコンビニ。
 そして、核心の資料館。
 う~ん、急告と言われましても。
 貴重な資料を…
 拝見しまして…
 しかし、本命はこれでしょう。
 展望台からの眺め。
 ん?
 4時過ぎてますね。
 ぼちぼち追い込まぬといけませんが…
タコじゃないのか、と。

|
島で宴を~徘徊する |
諸事情により大学時代の専門書類の多くを売り払いました。 思わぬ高値が付いたのはともかく、人生切り売りしたみたいやなぁ。
さて…
おぉ!
 おぉ!
 島唯一の信号が写っとる。
島本来の姿は、海風を避けるように迷路状の路地。
 塩サバ欲しがったら断られたんで、腹痛起こさせてサバをせしめたのが弘法大師だってんだが、どうだか。ちなみに、その塩サバは水に戻したら泳ぎだしたって…おい、食べるんじゃないんかい。
 サバ断ちを三年ほどやるといいことあるんだそうな。
さて、そんなことよりお隣は崩壊状態。
 そして、島猫。
 そして、奥へ奥へ。

|
島で宴を~チェックイン |
今回はこちらです。
 右の新築建屋はスナックでもやってるのか思いきや、新築風呂っした。
ま、標準的なところ。
 必要にして十分です。
遥かあちらにオーシャンビューだなっと、辛うじて。
 目の前は、タコの島の由来となった蛸阿弥陀が安置されるお寺さん。
 そう、ここはタコの島。
 いい感じの薬局が改装だか、解体中でした。
 んな感じで島探訪の始まり、始まり。
|
島で宴を~渡船 |
「最近出掛けてないよなぁ。」 「じゃ、ここ。」 確かに今TVを見ていて、海女さんのやってる宿がよさげですが…
「伊勢志摩ってどこだか知ってる?」 「じゃほら、前に行こうかって話してたところ。」
ま、いいですけど、んな話から始まったこの旅、ご存じ伊良湖乗船券売り場。
 ま、ね、あれに乗っていけば伊勢に着くんでしょうけどね。
 手違いで海女さんの宿じゃなくて、しょぼいゲーセン付いてる昭和な観光ホテルに予約とりそうになった挙句、こちらの船に乗船。
 出発。
 ふ~む、半ば休眠状態だったところをフル稼働させてる石油火力発電所。
 浮標をかすめて…
 入港したのは篠島。 うちの目的地は、あちらの島。
 30分掛けて日間賀島。
 確かに知多半島からだとほんの5分だが、ここまで観光客が溢れる島だったとは! おぉっっと!
|
河津桜 |
今期のドラマも結局何も起きず系かぁ…
さて… 一歩及ばず、葉桜かぁ。
 根本山の河津桜。
で、すでに大瀬の桜が開花したとな。
|
えびぞう(♀) |
ここ数日気になっていること。
どこをどう聞いても日本の報道では、プエル・トリコと聞こえる。 かく言う私も、米国の朝の子供番組で知るまではそう信じていたが… プエルト・リコである。
あぁ、気になって、気になって。
さて…
街で 飲んでいると電話 。
「え、えびぞうが透明になってる!」 「し、死んだのか?」 「3匹になってる…と思う。」 「それって脱皮じゃん。」
 翌朝には元気にお食事中。
唐揚げにしたら食えるのかなぁ…

|
3月4日は蛤の日 |
翌日は安いんです。
 味ごはんと。
|
春です |
椅子を出して、満開の桜を愛でる。
 ダメにしてしまうすんでのところで、カリフラワーを刈り取る。
 手遅れの白菜を愛でる。
 遠くを見ると黄色く霞む一日でした。
|
サクラサク |
西洋桜の開花は早い。
 梅とほぼ同時。
 白菜とほぼ同時。
 そう、今年も白菜の収穫に失敗。
|
日本平テラスラウンジ |
昨年改築なったこちら。
 かつてトンネ〇ズが暴走したことで有名っすが、今となっては誰が知る?
これですか、あなたが見たかったのは。
 職場でこれが静岡観光の定番と刷り込まれた結果…
 ですが、ロープウェイに乗れず、イチゴ狩りもしなくていいんでしょうか。
こちらはお食事可能ですが…
 こちらのテラスラウンジへ。
 風景美術館ですから。
 霞んでて、今一つご満足頂けなかったご様子。
 そんなときは…
 目的を切り替え…
 モンブランと…
 イチゴ。
 空き待ちの客を待たせるだけ待たせ、優雅に過ごす。
 料金の過半は場所代と見つけたり。
|
日本平 |
かつてよく走った道。
おでん屋コーナーでしたっけ?
 いや、当時有料だったからよく走ったなんて嘘だね。 清水側の無料道路から上ってましたなぁ。
で、こちらが日本平からの清水港と富士山。
 えぇ~っと、ご満足でない?
では、奥へ。
 曾爺さんに連れられて行っちゃったはずが、実は行ってなかったという複雑な事情の赤い靴。
 現場はここでも横浜でもなく、麻布十番では?
ま、いいとして、奥の展望台からの方が眺めがよろしい。
 でね、久能山東照宮へのロープウェイ。
 我家に乗れるわけがないじゃない。 最初から想像つくわい、それくらい。
 え?片道は歩けないかって?これを見よ。
 褶曲で形成された台地の海側は、海食の結果、屏風谷という断崖絶壁に。
 お分かり?
|
うめさんの店 |
ガルバリウム鋼板も真新しい店。
 清水の袖師のこちら、なぜ知ったんだろ? ま、ずいぶん前にブログを見たんですけど。
ランチは、サラダに吸い物、デザート付き。 で、こちらメゴチの吸い物。
 米国方式の食前スープですね。
何よりこちらが名物らしいのですが…
 「あ、今日は市場が休みだったんで…」 う~む、残念です。
定置網に入る根付きの鯵らしいんだが、つまりは大瀬の餌付けされた鯵を食っちまうよなもん?
とにかくです、駿河湾の握り。 真ん中に鎮座するのは代替の鯵、用宗か焼津か。
 目の前で捌かれるお魚は新鮮。
 ちょっと大振りなネタが特徴。
プリンに…
 柚子ゼリー。
 予想以上に住宅街のご近所寿司屋といった風情が素敵っした。
|
|