
プロフィール
|
Author:マスター
海に浸かってさえいればご機嫌の、筋金入りスクーバダイバー。ロチェスター駐在から帰還し、窒素をたんまり吸ってはニンマリ。日々日記と称しては、好奇心任せに細かいネタを拾い歩く。
|

Weather in Rochester
|
[F]から30引いて2で割るとおよそ[℃]
|




海のギャラリー
|
バラクーダ
Malaysia Sipadan island
ギンガメアジ
Malaysia Sipadan island
ミジンベニハゼ
西伊豆大瀬崎湾内
ヒレナガネジリンボウ
西伊豆大瀬崎湾内
ガザミの仲間
西伊豆大瀬崎湾内
カミソリウオ
西伊豆大瀬崎湾内
キンギョハナダイ
西伊豆大瀬崎岬先端
ニシキフウライウオ
西伊豆大瀬崎湾内
スマ
Maldives Filitheyo island
マダイ
西伊豆大瀬崎湾内
ヒメイカ
西伊豆大瀬崎大川下
Manta Ray
モルディブ
ハクセンアカホシカクレエビ
西伊豆大瀬崎先端
ハナシャコ
四国柏島
ナマコカクレエビ
マレーシアシパダン島
キアンコウ
西伊豆大瀬崎湾内
|







|
|
ついつい |
鈴鹿サーキット50周年記念イベントがあったのは3年前。
 それつながりでついつい。
当日券2500円のとこ、前売り券は2000円。 ただ、送料500円って…
今どきゃ、スマホでチケット替わりになるんで、紙は不要ってことで。 えぇ、もちろん持ってませんとも、スマホなんて。
|
保育器 |
バケツで卵が孵る、孵る。
 早く大きくなって、ボウフラ食べてくれないと。
|
うずらたま5くん |
かみさんが豊橋で見つけた!うずらたま5くん!
 豊橋養鶉農業協同組合(通称:豊橋うずら農協)発の画期的おつまみ。 黒糖醤油ベースの味付けの桜材チップ燻製まーご。
いや、なに、卵好きって話ですけどね、ただの。
|
チェリーピッキング |
本年の収穫物。
 鳥達との闘いは壮絶なのです。
はい、どうぞ。

|
これで最後か。 |
一袋25㎏を10袋ということは、250kgをせっせと運び…
 作っておいた型枠に捨石と鉄筋。そして、ひたすらコンクリねりねり。
 計ったよに10袋ぴったしで。
 表面仕上げも丹念に、最後は型枠外して完成。
 軒先、薪置場のベースの出来上がり。
もうこれだけのコンクリ打つことはないだろ、きっと。 腰が痛い、腰が。
|
日本初の絵コンテ |
溺れるサルに飛び込むウサギ、カエルの背中を流すのもウサギ。
 そうです、これを見なくてどうする。
 「甲の巻は三時間待ちでぇ~す。」 え゛?
 そもそも甲乙丙丁の四巻があり、それぞれの巻由来の断簡が存在し、これがシリーズものではあるが、テーマが違えば書かれた時代も違うということ、初めて知った。
んでもって、専門家にもほとんど何もわかってないことも。 今回、修理あいなって、現存する全てを一堂に見られるという趣向。
驚くほど、現代に書かれたのでは?とも思えてしまう出来映え。
んでもって、建物から出てみれば、 「一番人気の甲の巻は3時間待ち、建物入場に2時間待ちで~す。」
それって、閉館時間では?
|
すだれ |
十郎達に病気が蔓延していたが、やはり野生が一番。
 ただ、夏の日差しを避けるほがいいかと。
外に出した途端、産まれる産まれる。
|
危うく穴を… |
やばい、何年かぶりに穴をあけてしまう!
えぇ、ちょっと取材してたもんで。
 なんとか本日中に記事アップ。
|
狭軌最高速記念 |
こちらも前回来ておきながら見てなかったわけで…
 これだ!
 それだけぇ…
|
田中城遺構 |
本丸建造物が残っているというのに、見なかったとあっては名折れ。
 これですね、本丸櫓。
 既に閉館時間ですけど、えぇ…
|
西伊豆大瀬崎~1,025-1,027本目その2 |
いつものよに昼食を2本目の前に頂き…
 マンボウと言えば、外海。
 20mまで行くとかなり見通しが利くのだが…
 不発。
 ちょうど潮止まりでもあり、魚がまず居ない。
 ちっちゃいヒメイカが居るのだけれど、魚眼では如何ともしがたく。
 3本目も外。まずは参加せんことにゃ、見られるチャンスはやってこない。
 ハナタツ。
 透明度がそこそこの海に潜れたということで、良しとしましょ。
|
西伊豆大瀬崎~1,025-1,027本目その1 |
サーフボード小脇にゴムの人が行き交う横断歩道。
 東伊豆はやはりリゾートって感じ。
 ということで、峠を越えてやって来たのはいつもの定点観測地。
 朝食は追分饅頭。
 まずはマンボウとネジリンボウを押さえ…
 先端。
 GWはマンボウ遭遇のチャンス。
 ま、世の中、そうはうまくいきません。
 だから20余年潜ってるわけで。
 メジナですけど。
 困ったときは…
 この手だ。

|
罪滅ぼし |
留守中に、三昧。
 代わりと言っちゃなんですが、一生懸命レタスで中和。
 なにか?
|
巣作り許すまじ |
夕方、健気に作り掛けの巣を守るお母さん。
 殺虫剤で強制退去。
 入居者も許すわけにはいかぬ。
 スズメバチもブンブン、マユミの花に群がってますけど、蜜も吸うんですねぇ。 ま、うちに巣を作りさえしなければねぇ。
この時期、見回りが欠かせません。
|
ニュータイプ |
エシャレット似のこいつは、新野菜なんだそうで、炒め物にイイとか。
 ラッキョウでしょ?
ちなみにエシャレットはラッキョウで、エシャロットはタマネギ似のお野菜。 まぁ、どうでもいいですけど。
|
近況 |
いよいよ置場に困ってきたぞ。
 チェーンソー仕事は終わったとはいえ、まだまだお山のフィールドには薪が山積み。 既に4~5年分のストック出来た気がする。
白フジがイイということで、2年越しの入手。
 チェリーピッキングを堪能し…
 トマトその他を植え付ける。
 葡萄は黒とう病の気があり、殺菌。
 ケヤキ越しの太陽は既に夏か?

|
復活劇 |
炎天下押して帰って早9ヶ月。
 最後にエンジンが掛かってから20ヶ月かぁ。
いつものよにバラして整備したキャブレターをば…
 慣れた手付きで組み付けるわけで。
 キック一発始動成功。
 凄過ぎるんでないの?車齢既に25年。四半世紀ですよ。
んで、判る人には判るメッツでお祝い。
 いつもの巡回コースで。
 復活です。
|
オイル生活 |
先日のオイル交換の写真、ちょこ。
 やはりこれだけは自分でやらないと気が済まんわけで。
 同じくちび。
 すっかり忘れてたが、相当距離いっちゃったぜぃ。 オイル管理が悪くて、コンロッドがブロックを突き破るなんてありがちな話ですから。
|
デパ地下より |
素敵。
 止むに止まれぬ事情がございます。
|
ラズベリーとクサイチゴ |
こちら野ッ原から移植した野イチゴ。
 こちら購入したラズベリー。
 えぇっ!?違わないじゃん?ガクが若干違うくらい。 食べても違いがほぼ判らん。
交配すると野生の遺伝子が勝つとか? そいうことあり?
ちなみに味が薄くていま一つという評判。
|
|